物書きのリハビリ

文章の練習と備忘録

オンライン料理教室開催を振り返って

おいしい中央アジア教会では、中央アジア料理の認知のためイベント出展のほか、料理教室も開催しています。

貸しキッチンやスタジオを借りて開催することが多いため、例に漏れずリアルな場での実施が難しく、2020年上半期のイベントはキャンセル・延期状態でした。

そこで私が得意としている「パフラヴァ」(中央アジアやトルコなどで広く食べられるお菓子)を題材に、オンライン教室をトライアル的に開催してみたので所感を書き残しておこうと思います。

実施概要

・使用ツール:Zoom

おいしい中央アジア協会メンバーのみでのクローズド開催

・主催者(私)側は顔の映るメイン画面(PC)+手元を映す画面(スマホ)の2画面表示

・材料、調理器具はイベントページに記載し、参加者には必要なものをあらかじめ用意してもらう

リアルな場でのイベントでは主催者が全員分の材料を用意し、会場の調理器具を借りて進行していましたが、オンラインでは各々が事前用意。

メイン画面で調理工程を説明しつつ、状況に応じて手元カメラを動かして作業イメージを共有する方法で進行していきました。

良かった点

・BGMを流す

・2画面表示

・参加者の進捗確認、ケア

会議でもオンライン飲み会でも盛り上げツールとして背景画像・仮装背景は誰もが意識・導入していますが、講義・料理教室のように主催者から参加者への単方向コミュニケーションになりがちな形態では、BGMが雰囲気作りに一役買っていました。これは副産物的な発見ですが、邪魔にならない程度の音量でBGMを流しておくことで通信が停止している?が参加者目線でわかりやすかったようです。ずっとしゃべり続けるならともかく、集中して作業に取り組む際は無口になりがちですが、BGMがあることで「(回線がつながっているから)話しかけても大丈夫だ」という目印になることがわかりました。

ちなみに中央アジアと全く関係ありませんがChet Atkinsを流していました。音量的にも音質的にも声を邪魔せず、2時間ほどのアルバムなので料理教室の開催時間とちょうどぴったりでした。

2画面表示することで、主催者の顔が見えながら説明を聞けるという透明性・安心感と同時に、オンラインだとどうしても不安になる作業イメージを、手元を投影することでスムーズな進行にすることができました。個人の家庭でどこに2デバイス置くか?は課題になりますが、事前に掃除・整理してスペースを作っておいて良かったです(主催者のキッチンが清潔であることも、参加者目線で安心材料になったようです)。

また主催者は自分の手元を映せる一方で、参加者それぞれがどのような進捗かは細かくケアしていく必要があります。ひとつ説明しただけで進められる慣れた人もいれば、細かく説明して一歩ずつ一緒に進んでいくほうがやりやすい方もいます。リアルな場では一人一人を見ながら進行できますが、オンラインでは声がけしつつ、質問があればすぐ主催者に聞ける環境づくりも重要です。参加者側がマイクをオンにできない事情があれば、チャットや「手を挙げる」機能で意思表示できる機能のあるツールを選ぶことも解決法になります。開始前に、調理工程をひととおり説明し、この作業の次には何をするかを参加者にイメージさせることも効果的ですね。

改善点

・事前準備には細かい指示出しをする

・レシピの共有方法

・待機時間の小ネタ

材料や調理器具は事前に書いておいたとは言え、準備は参加者側のタスクになります。ここで注意しないといけないのが、ちゃんと目線を合わせてあげること。料理全般と言わずとも、例えば今回の「パフラヴァ」の材料のひとつのナッツ(クルミ)。個人的には「クルミは素焼き」という脳内イメージを持ってしまっていますが、人によっては生タイプやおつまみコーナーの塩味付きを用意してしまう可能性もあります。事前準備段階では細かすぎるくらいに「素焼きのクルミを用意」のように記載しておくことも、実際の場で誤解・クレームなく進行できます。

また今回のお菓子作りではオーブンを使いますが、必要な調理器具に「オーブン」と書いておくことも大事。オーブンくらいあるのでは?と普段から料理する人は思いがちですが、当たり前なものでもあらゆる場合に備えて必要なものはすべて細かく、を鉄則に記載するべきです。過去、友人に頼まれて作りに行った際に友人宅にはコンビニにあるような温め機能だけのレンジしかなく途方にくれたことを思い出しました。

これは私のうっかりですが、レシピの共有を失念していました。リアルな場ではプリントアウトしてレシピを全員に配って、必要な時に見直してもらえるようにするのですが、オンラインだといつレシピを渡すかがキモです。事前に配布してしまうと参加しなくても作れるからいいや、そもそもの参加者を減らしてしまうことも考えられます。今回の2画面のうち、主催者の顔を映すメインスクリーンもある意味スタート時の挨拶で「私が主催者ですよ」とお見せすればそのあとの興味は調理工程なのですから、レシピを投影してあげるべきですね。(背景をレシピにしたら?という妙案フィードバックがありました。「黒板が見えない!」と言われる学校の先生の気分を味わえそうです)

これは料理教室に限りませんが、オンラインMTG主催者は思った以上に孤独感を味わいます。リアルな場なら表情・態度・声など様々な情報を読み取れますが、オンラインは基本的に画面・マイクOFFなので、思わず参加者が発言したくなる雰囲気作りも主催者の仕事です。特にパフラヴァでは15-20分ほどオーブンで焼き上がりを待つ時間があります。この間に「中央アジアっておもしろい・行ってみたい」「他の料理を食べてみたい」「パフラヴァって現地ではどんな食べられ方なの」といった興味喚起・質疑応答をする話ネタをもっと用意せねば、と思いました。

 

初めてのオンライン料理教室の開催でしたが、参加者のみなさんも綺麗に焼き上がり、おいしいパフラヴァを完成することができました。

一時期に比べ落ち着いたとはいえ、3密を避け、予防対策を徹底されることに変わりはありません。従来型のリアル料理教室に代わり、おいしい中央アジア教会でもオンライン形式でイベント開催をしていくはこびになりそうです。その第一歩として、良い経験になりました。

f:id:kentktk7716:20200628091708j:plain

パフラヴァ。菱形に切る工程は参加者の個性が出、盛り上がるポイント

 

押入れ書斎を作った話(在宅勤務メモ #3)

2月頃から移行した在宅勤務だったが、緊急事態宣言が解除されてもなお、当面の間は継続されることになった。その見た目と話題性に反し、役割と意味合いに法的強制力はないと言われているものの東京アラートが発令されたことだし、まだしばらくオフィス勤務に戻ることはないと思われる。

 

それを受けて、業務効率改善を目指して自宅の押入れをデスクにしてみました。

引っ越してしばらく経つものの、あまり大きな荷物は入っていなかったので思い切ってデスクとしての利用に踏み切りました。

 

ここしばらくは食事もするダイニングテーブルで仕事をしていたが、PC業務中心とはいえメモやノート、筆記用具が散乱して食事の妨げになっていたのでどうにかできないものかな、と思っていました。

 

f:id:kentktk7716:20200606143324j:image

 

一見ただの押入れ…も扉を開くと、このようなイメージ。

 

f:id:kentktk7716:20200606143229j:image

 

カラーボックスは押入れのスペースにちょっと余裕を持たせたサイズ感を採用。

押入れサイズを重視しすぎたせいで、本・書物のことをすっかり失念しており、入りきらないものがいくつかあったが、まあ気にならない範囲かなと。

 

 

手元の照明にはカラーボックスに装着できるクリップライト。

¥1,000ほどで購入でき、一緒についてくる電球も明るいので便利。ただし消費電力がかなりありそうなのでLEDに変えたほうが良さそう。

 

ELPA クリップライト 40W ショート ブラック SPOT-CR40(BK)

ELPA クリップライト 40W ショート ブラック SPOT-CR40(BK)

  • 発売日: 2009/02/01
  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

 

f:id:kentktk7716:20200606143307j:image

チェアはAmazonで見つけたものを買いました。

万全の防御をして近所のIKEAニトリでいくつか試したが需要が多いからか気に入ったものは軒並み出荷待ち1-1.5ヶ月だったため、部屋のイメージを崩さず、座り心地の良さそうなものを選びました。

コロナより遥か以前に友達の家に遊びに行った時、座らせてもらったゲーミングチェアはすごく快適だったけど、いいものは本当にいいお値段だったのとやはり部屋のイメージ重視で見送った。

 

デスク(押入れ)とチェアの高さもちょうどよく、座り心地も良いため全く疲れない。 

 

これら全て合わせても1万円とちょっと。IKEAニトリにも良い商品はあったけど、IKEAは近隣の店舗からしか購入・発送できない(他店舗からの取り寄せ不可)ために在庫切れの場合は入荷を待たないといけない点、ニトリは在庫があってもデフォルトで発送が2週間以上かかる点が個人的にデメリットとして大きく、一方でAmazonは注文して2-3日以内に届いたのでストレスフリー。価格競争も大きなポイントだけど、発送までの所要日数も勝負の鍵だと改めて実感した。ついでにいうと、IKEAニトリは送料がかかる(ものによっては無料)が、Amazonは今回のアイテムは無料。配送業者のことを考えると賛否あるけれども。

 

 

オフィス勤務のメリットのひとつは、それなり広いデスクに座り心地の良いチェア(リクライニングもできる)があることだなと、長い在宅勤務環境において身に沁みた。

オフィスに到着してしまえば「デスク」という観点では快適かもしれないが、たどり着く間に満員電車、オフィス作業中に話しかけられる・周りの話し声が気になる、というデメリットもある。

起きたらすぐ業務開始、移動時間も不要、これに加えデスク環境も構築できればストレスフリーに在宅勤務ができるのだ。(なぜもっと早くやらなかったのかと問われれば、東京都の状況に応じて1週間単位で在宅勤務継続判断がなされていたため、押入れデスクを作ったところで…感が拭えなかった)

 

withコロナ、afterコロナ、ニューノーマル等いろいろ考えることは山積みだが、まずは身の周りから環境改善することに成功した、という話でした。

 

kentktk7716.hatenablog.com

 

サブスクで振り返る山口百恵

ついに、山口百恵の楽曲もサブスク解禁された!

natalie.mu

 

音楽番組の特番、特に名曲特集など組まれた暁には確実に取り上げられていたし、地元ゆかりの「ちびまる子ちゃん」の中でも「百恵ちゃん」の名が登場していたこともあって、両親世代(40-50代)の歌手でありながらも私個人も通ってきた音楽だ。

 

しかし、

山口百恵は14歳でデビューし、人気絶頂の21歳で芸能活動を終える

このインパクトよ。

曲によってテーマが30代の男女のやりとりとして捉えても違和感がなかったり、歌い方も時に太く艶やかな声色で表現していたりと、有名曲のほとんどが20歳にも満たない時分で発表されていたと思うと、伝説級に聴き継がれるのもうなづける。

 

サブスク解禁を受けて、「山口百恵のこれを聴いておけば間違いなし!」的な記事は乱立されているだろうが、ファンのひとりとして私も参戦してみることにした。 

 

 

ロックンロール・ウィドウ 

 

本人が指名したこともあり、作詞作曲の大半は阿木燿子・宇崎竜童ペアだ。

宇崎竜童といえば、私の地元の清水みなと祭りでの楽曲の多くを制作・提供してくださったこともあってある種、百恵ちゃんよりも早くに聴いて育ったと言って過言でない。

 

www.minatokappore.jp

 

 

港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ で知られるダウン・タウン・ブギウギ・バンド時代からもわかるように阿木燿子・宇崎竜童楽曲はロックを基調としたものがとても多い。

 

ロックンロール・ウィドウも、その名が表す通り、ここまでやるかというくらいゴリゴリのロック。近年はSCANDALがカバー、時に音楽番組で宇崎竜童自身とも共演することもあって、(原曲は知らずとも)耳にしたことがある人もいるだろう。

 

音楽番組出演時、百恵ちゃんとギタリストが背中合わせにギターソロを演奏しているシーンを観たことがあるが、それにしてもこの長尺のソロ、かなり挑戦的だなぁと今聴いても思う。

 

曼珠沙華 

 

聞きなれない名前だが、彼岸花のことを指す。

死人花」「幽霊花」という別名もあるだけあって、ロックンロール・ウィドウのカラッとした雰囲気と比べると、さながらLed ZeppelinBabe, I'm Gonna Leave You 的な重たいアコギとエレキの絡みが印象的だ。

 

ちなみに まんじゅしゃげ と読むこの花、曲中ではマンジューシャカと歌っている。これはサンスクリット語ではマンジューサカ と呼ばれるらしく、それに倣っていると聞いた。私自身、長い間マンジューシャカ が正式な(花の)読み方と思っていた。

 

神様のおぼし召し

 

ロック、ないしアコースティック・ロックと比較するとかなりファンク寄りの楽曲だが、これも作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童。さながらTower Of Power的な重たいリフのファンク。

 

最近の流行りのバンドでももちろんうまい人はいるんだけど、この時代のゴリゴリしたベース、ギターは今聴いてもギター弾きには参考になるくらい、かっこいい。楽器数も今ほど多くはないから割とハッキリ聞こえるし、スピーカーにつないで聴くとベースがうるさすぎるくらい。それがいい。

 

 ダンシング・スターシャイン

 

この曲は編曲を務めた萩田光雄作曲。

ちょうどまたスポットライトを浴びているシティポップ、ディスコみが強い。AOR的なアプローチもあるように思う。

 

サブスク解禁にさしあたっていろんな曲を聴き直しているけど、本当に楽曲の幅が広いなと思う。デビュー頃のとしごろ青い果実 のような少女のあどけなさを押し出した楽曲もあれば、ロックンロール・ウィドウプレイバック Part2のような大人の駆け引きがテーマになったり、かと思えばAORもある。解禁を入り口に、若いリスナーが増えるといいな。

 

しかしサビの「さぁ 踊りましょうよ」の部分のエフェクト、凄まじいな…。

おもしろいエフェクターを見つけて、とにかく使いたくなったギタリストみたいだ。

さぁ〜\シュワン シュワン シュワン/

 

 Crazy Love

 

横浜ホンキー・トンク・ブルース的な曲調は宇崎竜童の得意分野(彼の場合は横須賀だが)かな、とも思えるが、井上陽水の詞曲。

 

宇崎竜童がもしこの曲を歌ったならば、灯台の光が見える港町にあるレストランのテラス とかが思い浮かぶが、井上陽水だとバーのナイトシンガー的な情景が重なる。

 

いい日 旅立ち 

 

最後は谷村新司詞曲のこの曲。

さだまさし詞曲の秋桜もそうだが、宇崎竜童楽曲と比べると歌謡曲的な、思わず歌いたくなる気持ちを掻き立てる。

東京から静岡へ帰る時、新幹線ではいい日 旅立ち の車内メロディが流れる。この曲を聴くとそろそろ静岡に帰りたいなと思うものだ。

 

 

 

大学時代はバンドをやっていたこともあって、宇崎竜童楽曲を好んで聴いたりコピーしていたりしたけれど、どの時代も百恵ちゃんは色褪せないなあと思った。

 

いつの間にちびまる子ちゃんよろしく百恵ちゃん呼称してしまった。ずっと聴いていられるなあ。

事実婚と子どもの親権・名字どうするか問題

私事だが、縁や運やタイミング諸々が重なって、いわゆる婚約ということに相成った。

 

当然、次のステップとして入籍が控えているのだが、ここで法律婚事実婚か?という分岐点に立っている。

 

一般的なのは婚姻届を提出して証明する法律婚で、私の両親もそうだし、周り近所の大多数がこちらだと思う。

 

一方で、某インフルエンサーや芸能人が選択したことで認知が高まっている事実婚。こちらは婚姻届を提出しない(入籍しない)が、社会的には入籍している夫婦と変わらない状態にあることを指す。婚姻の意思があるが手続きをしていないカップル、いわゆる内縁の妻・夫だ。

 

※それぞれがどう違うか、項目別の一覧表は以下の通り

 

f:id:kentktk7716:20200524150818j:image

出典:

選ぶ結婚 事実婚と法律婚は何がどう違うのか|WOMAN SMART|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

 

法律婚はいわゆる"夫の名字になる"というやつで、「結婚したという実感が湧く」と言われようが、大多数がこれを選択していようが、そうは言っても妻側の負担が大きいのだ。(もちろん、妻側の名字になる選択肢もあるが、一般的、という意味において)

 

名字を変えるに伴って、思い浮かんだだけでもキャッシュカード、クレカ、パスポート、免許証、保険、住民票、職場…等々、届出をするものが多すぎるし、ものによっては変更手数料がかかるものがある。話は逸れるが出産・育児しかり、日本は家庭を持つことに対してハードルが高いな、一時期話題になった保育園落ちた云々、の話もひと事じゃないな、などと思わずにはいられないのである。

 

事実婚は、単なる同棲との区別にあたって住民票をもって証明することとなる。我々も引越しに伴って、私: 世帯主、相手: 妻(未届)、という記載のされ方をしている。現在は事実婚状態である。

 

法律婚ならば扶養に入れる・税金の控除という大きなメリットもありつつ、先述のような変更手続き、入籍=夫婦いずれかの姓に強制される違和感もあって未届ではあるのだが、事実婚について調べていくと先の表にはない観点が見つかった。

 

子どもの戸籍である。

 

事実婚の場合、生まれた子どもの親権は母親側、「非摘出子」として母親の籍に入ることになり、父親は「認知」の手続きが必要となる。

夫婦で苗字が違うのだから、子どもとも名字が違う、ということだ。

 

●嫡出子

嫡出子とは、法律上の婚姻関係にある男女の間に生まれた子どものことをいいます。

●非嫡出子

非嫡出子とは、法律上の婚姻関係がない男女の間に生まれた子どものことをいいます。
嫡出でない子(非嫡出子)は、その父または母が認知することができます(民法779条)。

認知子

認知子とは、嫡出子ではないが、法律的に父親から父子関係を認知されている子どものことを指します。
内縁関係の夫婦の子どもで、認知を受けていない場合は、法律上の父子関係が認められず、相続権などが得られない場合があります。
母子関係の証明は、懐胎(妊娠)・分娩課程という事実によって、必然的且つ客観的に親子関係が確定されます。

出典:

www.soudan-form.com

 

これを見て思ったのが、「事実婚状態での出産はシングルマザー扱いになるのか」、「児童扶養手当子ども手当の対象となり得るのか」。

 

児童扶養手当は、「父母が離婚した児童、父または母が死亡した児童、父または母が一定の障害状態にある児童などの養育者」が支給対象であることに鑑みると、生計を同一にする・金銭的な援助を受けている場合は対象外となる(この定義に基づくと、事実婚といえど、シングルマザーにはならなさそう) 。

自治体による判断の違いはあれど、再婚でなく「彼氏」のような立ち位置で同棲している場合でも支給停止となるようだ。一方の児童手当(子ども手当)は、子どもの人数・所得制限はあれど、婚姻状態による制限はない。

 

どちらかというと、子どもがいない、これから結婚(初婚)に向かうカップルより、子どもがいる状態で事実婚(ないしは同棲中の(経済的援助もしている)交際相手がいる)に該当する場合の落とし穴が、児童扶養手当にはあるような印象だ。

 

出典:

financial-field.com

 

手当まわりは法律婚と扱いの大差はない。

となると、子どもの名字、先を見据えれば相続権や大きな手術時に家族として同意書にサインができないといったところだろう。

 

走り書き的に、法律婚事実婚についてまとまりなく綴ってみたが、選択的夫婦別姓が採択されれば諸問題は解決するのである。もちろん事実婚だからこそのメリットもある(万が一離婚してもバツ…戸籍上の離婚歴にはならないなど)。

 

"選択的"なのだから、これまで通り夫婦同姓にしたいカップルはそうすればいいし、手続き上の煩雑さや自分の名字に愛着があるカップルは別姓にすれば良い。そういうあり方なのに、未だ選択的夫婦別姓が認められない、ひいては「反対」する人の考えがよくわからない。

 

いや、そう考えると、夫婦別姓でも子どもの名字はどっちになる問題が出てくるな。事実婚でも、父親が「認知」すれば父親の姓を名乗れるパターンもあるというし。 

 

…などといったことを、婚約中・内縁の夫婦時分だが考えている。

 

 

NHKが果敢にリモート制作ドラマに挑んでいる件

NHKで、キャスト・スタッフが一堂に会さず"テレワーク"で制作されたドラマ「今だから、新作ドラマ作ってみました」を観てみた。

 

『今だから、新作ドラマ作ってみました』"テレワークドラマ"5月上旬放送! | お知らせ | NHKドラマ

 

他の民放ドラマがどう動いているかキャッチアップできていないけれど、NHKがこのような試みをするんだなあという純粋な興味があった。

 

第一夜の今回は、遠距離恋愛中のカップルのやりとりがテーマ。

実際の世界よろしく、teams(ビデオチャット)でのやりとりがテレビ画面のメインだった。

 

おそらく今までのビデオチャットシーンは画面はめ込みだったり、"してる想定"の演技だったりしたのでどうしても、演技してる感があるように思えたのだが、今回は実際にオンラインで繋がっていることもあって、

・画質が荒い時がある

・teamsのチャット画面が映り込んでいる

・PCに顔が近づくと、声のボリュームもちょっと大きくなる

等、私自身もteams会議していて"あるある"な演出、演者の表情や間がリアルだな、とのめり込んでしまった。

 

f:id:kentktk7716:20200505005538j:image

※画像出典:

カメラアングルの調整、録画もすべて俳優自身|Real Sound|リアルサウンド 映画部

 

また、第三者視点は部屋に取り付けられた定点カメラで、演者の表情にズームアップみたいな、カメラマンがいるからこそできる演出がないのも新鮮。小道具も、ドラマ用に制作する期間もリソースもなかったからか身近なものが(演者のPC、ピーナッツバター、宅配された段ボール等の企業ロゴがうまく映らないように)登場していたのも、面白かった。

 

報道番組やバラエティはリモートで解説、コメントしてるようだが、ことドラマに関しては新しいやりようを見た。

スタッフブログによると制作期間が超短期で、打ち合わせもフルリモートというあたり大変だったことが窺えるが、いち視聴者としては従来のドラマより生々しさ、リアル感を覚えながら観れたので、アフターコロナでも質感を醸し出すためにあえてリモートで撮影する場面が増えてきても不思議ではないと思う。

 

ちなみに、柴咲コウムロツヨシ高橋一生(敬称略)らが出演する第三夜はスマホ一台だけで撮影、登場する食事に至っては柴咲コウ本人が用意しているという。

 

テレワークドラマ撮影の舞台裏!~「転・コウ・生」撮影・美術編~ | 今だから、新作ドラマ作ってみました | ドラマスタッフブログ|NHKドラマ

 

プロの撮影スタッフ、制作スタッフがいてこそ出来上がっていた作品は数多くあることはわかっている。もちろん、映像には登場しないが関わっているスタッフもたくさんいる。

が、作品テーマによっては、たった一台のスマホ、演者自身で用意する小道具だけでも事足りてしまう、あるいは、そのほうがリアルな・視聴者的にも共感できる演出になることがわかってしまうのも、コロナがもたらした影響のひとつかもしれない。

 

●第1夜 「心はホノルル、彼にはピーナツバター」 5月 4日(月)後11:40~0:10/総合 ≪一部地域は別番組≫
<作>矢島弘一            
<出演> 満島真之介  前田亜季  

●第2夜 「さよならMyWay!!!」 5月 5日(火)後11:15~11:45/総合
<作> 池谷雅夫             
<出演> 小日向文世  竹下景子

●第3夜 「転・コウ・生」 5月 8日(金)後11:40~0:10/総合
<作> 森下佳子  <音楽> 宮崎誠
<出演> 柴咲コウ  ムロツヨシ  高橋一生

子どもストレス社会

GWも折り返し地点。

外出自粛もあって、GW感のないGWですね。

 

周り近所に過ごし方を聞いてみると、

・ひたすらゲームする

・ジョギング程度に運動する

・どうせやることないしむしろ仕事したい

など、いざ外出自粛、良く言い換えれば「可処分時間」が増えると、大人は困るんだなあという印象が強いものです。

 

とはいえ、どうとでも過ごしようを見出せる大人に対し、このご時世は子どもにとってストレス社会だなと感じます。

 

私が住んでいるマンションは小さい子ども連れ、ファミリー層が多く、四六時中子どもたちの元気な声が聞こえます。

 

在宅勤務が始まって早2ヶ月ほどですが、テレカンをしていると上司・クライアントどちらからも子どもの声が入ってくる…

 

彼ら彼女らは元気盛りの子を持つパパママ世代だし個人的にそれが嫌、ということはありませんが、外を走りまわりたい・出かけたい子どもからするとストレス溜まっているんだろうな、と。

 

近所ある、東京にしては規模の大きい公園にも「GWは不要不急の来園を控えてください」のチラシが至るところに貼られていたり、15分おきに同内容のアナウンスが流れていたり。

 

スーパーに行けば大混雑、まさに3密。さすがに子ども連れは多くないにせよ、スーパーがテーマパーク化してる感は否めない。

 

上の階のご家族は、引越し挨拶の時に元気な2人兄弟に会いましたが、元気な足音がよく聞こえます。明らかに体力を持て余していますね。だからと言って文句もありません。

 

GWの行楽地は軒並み閉園中、ならばと候補の公園も自粛の貼り紙で長居しづらい、いつまでもYouTubeNetflixも魅せる訳にもいかず…

 

大人も大変だけど、多感な時期に #おうち時間 を強いられる子どもたちもまた、身の丈以上の闘いを強いられているなと思うGW3日目です。

f:id:kentktk7716:20200504113235j:image

在宅勤務メモ #2

2か月ほど前、在宅勤務を始めてメリット、デメリットはこんなだなあ、とのんきに書いていたが、それから今日まで続いている。

 

withコロナのエントリーでも書いたように、今後あらゆる分野でパラダイムシフトが起こるだろうとされており、緊急事態宣言も当初の5/6以降も延長されるだろうとされる中、備忘録的に、今年上半期の(個人的な)走り書きをしておこうと思う。

 

kentktk7716.hatenablog.com

 

1月:じわじわとコロナが認知され始めるも、周り近所でも「そんなビールみたいな名前だっけ」という会話があるくらいには他人事であった。

※やがてそのコロナビール風評被害の煽りを受けて販売停止に追い込まれるとはつゆ知らず

 

2月:本格的に国内でも感染者が増え始めた。自分のすぐ近くでも感染が見つかり、社的にも在宅勤務へ。

 

3月:リモートへの動きは早かったものの、さすがに3月いっぱいまではないだろうと思っていた中、周辺企業でも感染者が出たとの噂だったり、全国的に在宅勤務へシフトする会社が増え始める。本格的に「来たな」とか、オリンピック怪しいぞ、という風潮が強まる。

 

4月:オリンピック延期が正式に発表されたことや、有名人レベルでの死亡者のニュースも出始めて、悠長にGWの予定を立ててる場合じゃないな、という雰囲気になる。緊急事態宣言も発令され、帰省もままならない状況に。

GW目前でも感染者数は減らず、6月以降も緊急事態宣言は継続される雲行き。

www.huffingtonpost.jp

 

 

明日で4月最終日、世間的にはGWに入っているが、外出自粛要請下だし有給をとるメリットも少ないので今年は暦通りの連休を過ごす予定だ。(やることが多いということもあるが)

幸いにも在宅勤務でなんとかなっているものの、業種によっては5/6までの自粛でも経営が成り立たない、延長されれば倒産ものの数も増えてくると言われているところで、一方で大きな転換期にいることは(言い方はともかく)"レアな体験"をしていることは間違いないので、日記、備忘録は走り書きでも残しておこうと思った次第。

 

しかしYouTuber然り、"寝てても稼げる"仕組みを作っておくことの重要さが際立つ事案ですな。。