物書きのリハビリ

文章の練習と備忘録

就活は真面目にやるべきか?について

私見はNOだ。

今回は結論からはじめます。

 

3月、就活が解禁されたらしい。

たった1年前だけど、もう一年経つんだなと思うと感慨深い。

 

3月一日になると、大手就活サイトから説明会エントリーができたり、気になる企業へプリエントリーできるようになったりする。正直"プリエントリー"の意味はよくわかってなかった。

 

そもそも私はそのときアメリカにいた。

留学真っ只中。

一応、出国前に就活本は立ち読みしたり、大学のキャリアセンターに相談したりはしたのだけれど、3月になっても実感はわかなかった。ほんとにスーツなんか着て暑い街中歩いてるの?って思ってた。

 

たしかその時はシカゴにいた。

ホテルのPCでマ◯ナビとか見たけど、プリエントリーってなんやねん、説明会も(日本にいないから)行けないじゃん、という有様。

 

とは言え、心配性な私は気になる企業に直メールを送ったり、わざわざアメリカの寮からESを国際郵送していた。何社か真面目に取り合ってくれたし、帰国後、スケジュールにない日程に説明会や面接をやってくれたりした。

 

しかし、だ。

結論は文頭に書いた通り、そんな真面目にやる必要はなかったと考えている。

 

そもそもアメリカにいながら、なぜ真剣に日本語を書いていたのだろう、と思う。

時差があるから、早朝の5時に起きて日本時間20時に開始するWeb説明会を見たり、アメリカでの講義が終わって部屋に直行してESを書きアメリカの文具店で封筒を買ったり。そんなことをするために、高い学費を払ってもらって留学をしたのではない。

 

一応、キャリアセンターの人は「帰国してからでも間に合う」とアドバイスをくれた。

まあそれは正しくて、6月頃に帰国したけれど説明会はやっていたし、エントリーが間に合う企業は結構あった。

内定も夏頃、たぶん普通の大学生と同じくらいのタイミングでもらえた。

 

しかしながら、いま勤めている会社はその第1社めではないし、アメリカで頑張ってやり取りをしていた会社でもない。

 

思えば、就活をする時期なんて、大学生最後の夏休み。

フリーターにでもならなければ、2-3ヶ月の長期休暇などまわってこない。

そんな貴重な時間を、暑い中スーツを着て歩きまわる。

こんな不毛な過ごし方ってあるのだろうか。

 

フォローするように言うならば、そういう経験があるから、最終的に満足のいく入社ができたのだろう。

でももし当時の自分にアドバイスするなら、「借金してでも旅行とか良いお金の使い方しとけ、読書や映画鑑賞に時間を使いな」とか言うんだろうな、齢ウン十歳になった自分は。

 

人に借りを作るのが苦手で、わかりやすく言えば甘え下手な私は、留学資金、さらにはふだんの外食とかも親に出してもらっていることに引け目を感じているから、いま、それなりに名の知れた会社で、新卒にしてはそれなりのお給料をいただいて還元している。しようとしている。

 

企業風土、というのもあるだろうけれど、ばか真面目な人よりかはちょっと変わってるな、って思う人のほうが多い。

私はどちらかと言えばばか真面目なほうに分類されると思うので、面接官との相性が良かったから潜り込めたんだな、って感じだけれど。

 

これ以上支離滅裂になる前にまとめるが、3月から説明会に通い詰めてお金で買えない時間を浪費するより、やりたいことしながら就活したほうが面白い人になれるのだろうし、楽しいだろうよ〜って話です。いまの私はお金で取り戻そうとしてる感が否めないです。1年アメリカにいたからいいでしょ?って言われればそれまでだけどね。

 

今日の教訓:

ボーナスが楽しみです。

f:id:kentktk7716:20170308233447j:image

銭湯の最近

先日、晴れて引越し完了したエントリーを書きましたが、ガスの申し込みを忘れていました。

 

(冬だし2-3日はいいか…)

 

とは性格が許さず、徒歩3分圏内にあった銭湯に通いました。

 

思えば銭湯とか温泉に行った経験は数えるほどで、だいたいは健康ランドとか旅先の大浴場くらい。

 

近所にあったのはいかにもな出で立ちの。お風呂屋さん。

この時期は洗い髪が芯まで冷える。

 

www.youtube.com

 

 

壁には赤富士が描かれていて、いかにもな歴史を醸し出している。

客層はおじいばっかで、「おっ、◯◯さん!」ってやり取りしているあたり、地元のコミュニティになっているようだった。

 

けっこう繁盛してるんだな、と思うけれど、銭湯や風呂屋が相次いで廃業する一番の理由は跡継ぎ不足なのだという。

 

去年の夏、大学の友人と東武動物公園に行った帰り、さすがに暑いし汗を流してから飲み会へ向かおうという話になった。

その時に見つけたのはここもまた風呂屋、銭湯ではなく、風呂屋、という風貌の建物。

 

割とお街探訪系番組にも取り上げられているらしく、その様子の切り抜きが壁に貼ってあった。

番台のおばあちゃんはもう80をだいぶ超えているようで、「いよいよ私の代で終いかな」と言っていた。

 

聞いてみればその風呂屋、もう100年近くの歴史になるらしい。

たしかに富士の絵はかなり傷んでいたし、何よりおばあちゃんにお金を払うときに女子更衣室も見えるんじゃない?というくらいの、言ってみればお粗末なある種 性善説に頼るような造りだった。

 

そんな歴史ある、客足の途絶えないところでも、跡継ぎ不足は避けられないのが風呂屋の現状なのだ。

 

、、、

ようやくガスの開栓も完了し、お酒に酔った日でもなんの心配もなく自室でシャワーを浴びられるようになった。

 

それはそれで満足だけど、たまには近所の銭湯にも足を運ぼうと思った。

 

f:id:kentktk7716:20170305212237j:image 

初めて酔った日のことを思い出した

f:id:kentktk7716:20170224210207j:image

酔いがまわると、耳が遠くなりません?

 

(わかる!)と思った方は、このエントリーしてを読む必要はありません。

そうですよね。

 

 

???な方は、そんな人もいるんだな、と思っていただければ幸いです。

 

 

法的には20歳までお酒は飲めないのだけれど、実際、初めてお酒を飲んだのはそれより早いなんて人は多いと思います。大学生なんかはね。

 

その大学生の最もお酒を飲まされるシーズンでもある、新歓。入学初日に仲良くなった友人(当時18歳)がカルピスサワーで泥酔して、引越し間もない私の家に転がり込んできて以来、私は頑なにお酒を拒んでいました。

 

遂にハタチになってお酒を飲んだのは、やっぱり大学のサークルでした。それもインカレだから飲ませる感ありますね。

 

それまで(ビールなんて苦いじゃん)と思っていた子ども舌の私は、せっかくのデビューだし当時好きだった吉高由里子よろしくハイボールを頼んだ。ルーキーの酒じゃない。

 

 

まあ最初のうちはアルコールが入っててもジュースみたいなものなんだな、と思っていた。

しかしそこは東京のインカレ、知らないうちにグラスに注がれ注がれつ。

今も忘れない、あれは四ツ谷のテ○グ酒場だった。

 

Facebookの古い投稿を見返すと鮮明に思い出すが、ローラのOK☆が全盛期だったからそんなようなことやってるし、何より(あ、いま酔ってるんだな)とはじめて思ったのは耳が遠くなったときだ。

 

音楽、特にバンドをやってる人ならわかるかもしれないが、ちょっと周りよりリズムをズラして演奏することをタイム感と呼んだりする。

 

そのとき、会話に「タイム感」が生じた。

リアルタイムに、目の前の人と会話をしているのだけれど、数秒、いや数コンマ秒遅れて聞こえる。このときはじめて(いま、酔ってるんだな)と実感した。

 

それから数年、今や一晩でワインボトルを空けても平然としているのは母の血なのだろうけれど、朝昼抜いた夕食にアルコールが入るとそのときのことを思い出します。

 

綺麗な夜景を、高級なお酒で愉しむのを良いけれど。

 

結局のところ、体良く会話を楽しみながら酔いたいなら、サイゼリヤコスパ良いね、っていうお話でした。

 

f:id:kentktk7716:20170224210849j:image

まだわくわくできるんだと感じた話

長く住んだ埼玉から、東京へ引越しました。

 

前の部屋は駅へのアクセスは良いし、周辺にスーパーも郵便局もあるし、生活には全く問題なかった。家賃も高くない。

 

が、朝の満員電車と通勤時間1時間×2 というのはなかなかしんどいものだった。

定期券有効領域が広いからいろんなとこへ遊びに行ける、というメリットを加味しても、やっぱり埼玉だな〜時間かかるな〜感は否めなかった。

 

それが片道20分乗り換えなしまで短縮されるのは、かなりのストレス軽減です。結婚して家を買って、みたいな展開になるまでは通勤通学時間は短いほうが良い。

 

早速最寄り駅から電車に乗ると、案外早くにたどり着けたり、降り口がいつもと違ったりで楽しい。

新居に至ってはどこから入れば良いのかたまに迷うくらい。

 

そんな具合には、テンションあがるもんなんだと。

毎日新しいドラマを観たり、毎週違うご飯を食べたりと同じことの繰り返しはしないようにしてはいても、結局のところ、帰る場所は同じだったり。

それが変わるのは大きなインパクトなんだなと思いました。

 

行き慣れた街すら、利用路線が違うのでキョロキョロしながら歩いています、完全にお上りさん。

 

明日から20分でオフィスに着くことができるのは、非常にありがたい…。 

 

f:id:kentktk7716:20170219194841j:image

地元で一人暮らしをしてみたい

2017年になっていました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

年末年始は地元に帰っていました。

2016年はGWと9月のシルバーウィークを含め計3回の帰省。

仕事をしてみて思ったのですが、社全体が休みである祝日でないとなかなか気が休まらないものです。

有給は申請すれば取得させてくれる会社ですが、職業柄、オンラインになればメールが飛んできてたりするので気が休まらないものです。

そういう意味では、年末年始は気負うことなく地元での時間を過ごせました。めでたしめでたし。

 

 

今日のテーマは「地元で一人暮らしをしてみたい」です。

仕事を辞めて帰りたい、みたいな後ろ向きな内容ではないです。

 

 

先に3回帰省したと書きましたが、その度に家族とでも、友達とでも地元の新しいお店を訪れるようにしています。

このブログのエントリーにもみられるように、食べるのも飲むのも好きですが「開拓」という行為に目覚めたのは大学進学で一人暮らしを始めてからでした。

「テレビでやってたお店があるじゃん!」みたいな地元上がり根性で。

いろんなお店に行ってみたい自分の欲と、友達や会社の飲み会で使えそうな雰囲気のお店を覚えておこう、と理由は様々ですが。

 

帰省するのは4-5連休以上のまとまった休みがある時。

お酒を飲めるようになった時は関東にいたので、生まれてから18歳まで暮らしていたとはいえ、駅から実家への道すがら通学路の一本裏側に気になるお店があったり、最寄駅周辺に好みのお店があったり、発見があって帰省が楽しい。

 

f:id:kentktk7716:20170115180050j:image

 

kentktk7716.hatenablog.com

 

思えば大学進学にあたり、地元に留まるか、関東で一人暮らしをするかの2択がありました。

結局、一番の目的であった「留学をしやすい環境か」を重視して地元を離れたわけですが、癖というのは治らないもので、よく「あっちの選択をしてたらどうだったろう」と考えがちです。今の状況に不満あってではなく、妄想という意味で。RPGのルート選択を何通りも検証してみたくなるのと同じです。

 

だからか、オンラインで静岡新聞を読むし、静岡市内のカードライブ動画とかよく見ちゃう。こういうアカウントや記事は特に好きです。

www.gogo-shizuoka.jp

 

 

kentktk7716.hatenablog.com

 

 

そこそこそれなりに東京に憧れがあって、今も東京で勤務しているけれど、地元のニュースはいつも気になるものです。

生まれた市はもとより、県全体でも訪れたことのない街の方が多いですから。大きい県なもので。

 

f:id:kentktk7716:20170115180127j:image

 

今のところ静岡に住んで何かをする予定はありませんが、連休はじっくり地元を探索してみたいものです。今年は土曜日かぶりの祝日が多いので難しそうですが。

そういう意味では、地元で過ごすことが非日常になっていくのは寂しい。

 

余談ですが来月越す予定の都内の物件の家賃で地元を調べたら、1DKまで出てきて驚いた次第です。

f:id:kentktk7716:20170115180007j:image

 

 

kentktk7716.hatenablog.com

傷だらけのローラ

www.youtube.com

 

結局、観てしまった、バイオハザード

 

ゲームのほうも第1作目から、あのクソゲーと呼ばれているGB版も含めてやり込んでいるファンなので、(惰性で作ったんだろうな…)と思いながらも気になってしまうのである。

 

バイオハザードとクリスマスにまつわる私のエピソードといえば、幼稚園年長ながらバイオ3を気に入り、サンタさんへのメッセージカードの欲しいプレゼントリストに、「あさるとらいふる」と記入して家族と親戚に心配されたものだった。

 

とはいえ、あくまでゲームをモデルとしているだけでゲームとは別物、「荒廃した世界という設定なのに、毎度ガソリンだけはある」、「砂埃と戦闘で衣装が汚れても、メイクはバッチリ」みたい野暮ったいことは置いといて、いつにも増してツッコミどころが多い作品だった。

 

以下、ネタバレと所感である。

 

・始まったら、終わってた

前作『リトリビューション』のエンディングは、ウェスカーはじめ生存者と合流し「私達の戦いは始まったばかり」感が強かった。

当然そのあたりを描かれるかと思えば、アリス登場時には既にその戦いは過ぎていた。

結局、再登板したジルや、ゲームファンを取り込んだはずのレオンやエイダはどうなったんだ、むしろなかったことにされていて残念。

 

 ・突然の対人間物語

 ゾンビ映画のメインテーマは、「ゾンビよりも恐ろしいのは人間である」というところに軸を置いているとはよく聞く。ウォーキングデッドなんかも、最初は「ゾンビ怖い!」「どうゾンビから生き抜くか、倒すか」みたいな単純なスカッとしたアクションだったのに、いつからか仲間同士の対立、生存者同士との争いが物語の中心となってしまった。

 

例に漏れず今回のバイオもアリス率いる生存者チーム vs アンブレラ社の戦闘部隊 が序盤から始まる訳だが、これが唐突すぎた。

 

ウィルス漏洩から10年経過という割にどこから調達したのかというような最新兵器でゾンビどころか人間ばかりを攻撃するのは、おいおいって感じでした。

 

・傷だらけのローラ

 今回の宣伝文句として、ローラが抜擢、出演することも大きく取り上げられていました。

だいぶ前から本人のInstagram で撮影アピールしていたり、公開イベント・プロモーションにはミラジョボビッチと並んでいたり。

 

www.instagram.com

 

いざ観てみると台詞は

・Put it down or I will shoot 

・What are we gonna do (トレイラーで使われてるシーン)

・(銃撃戦の末、悲鳴)

 

即死でした。

英語できるんだ?! とか、演技うまい! とか思う間もなく、捕食され、目を見開いてyou died でした。残念。

 

f:id:kentktk7716:20161228171010j:image

 

・アクションがよくわからない

 なんやかんやでアクションシーンもウリどころになっていたはずの映画版バイオ。

今回は早回しだの、カメラ切り替えだのでなんかすごい戦闘しています感という演出、しかし観ている側にはなにが起こっているのかよくわからない、そんな見せ方になっていて映像酔いしてしまいそうでした。

 

・ウェスカー弱体化

ゲームよろしく、死んだと思えば蘇り、どこからか偉そうに指示出しするウェスカー。

今回もまたラスボスを匂わす登場をするも、アリスと闘うシーンはなく、挙げ句の果てにアンブレラ社を解雇され(後述)、呆気なくダウン、"help me"と言い出す始末。

 

 

www.youtube.com

 

この頃のウェスカーはどこへ…。

 

エージェントスミス感も、ムスカ感もなくあっけなく散るウェスカー。無念。

 

 

、、

、、、

 

 

元々、第1作目は低予算で製作され、撮影終盤は段ボールで背景を作っていただの、続編は作る気はないものでいただのとエピソードはあるが、しかしまあ。。

 

ここまでツッコんでネタにできるという意味では良い映画でした。

クリスマスや年末年始の暇つぶしにぜひ。

 

一足先に中世のクリスマス料理をいただく

クリスマスは毎年訪れるが、毎年チキンばかり食べていてもつまらない。

 

ということで、音食紀行さん、コストマリーさん主催の中世のクリスマス料理会に行ってきました。

 

f:id:kentktk7716:20161218220525j:image

 

Twitterで世界の料理を、「時代」までさかのぼって再現する活動を行なっているアカウントを見かけたのがきっかけ。

 

onshokukiko.com

 

そして、西洋中世に限定してイベントを行なっているコストマリーさんとの共催。

 

 

今日は都内のキッチンスタジオでの開催でした。

30人ほどの参加者、キャンセル待ちが出るほどだったようです。

会場に到着すると豚の頭がお出迎え。

 

f:id:kentktk7716:20161218220539j:image

 

日本で買うことのできる食材で中世の料理を再現してくれるそうです。

メニューは以下の通り。

 

f:id:kentktk7716:20161218220617j:image

 

まずいただいたのは、「フェンネルとフルーツのサラダ」、「レンズ豆とラム肉のスープ」。

 

f:id:kentktk7716:20161218220629j:image

 

サラダは見た目からもわかるように、リンゴ、洋ナシ、オレンジにヨーグルトを和えたフルーツサラダ。

特徴的だったこととして、ガランガーという香辛料が入っていたこと。

生姜のようなもので、いかにもスパイスといった風味。甘みのあるフルーツに対し、辛みを感じさせるガランガーは良いアクセントになっていました。

 

f:id:kentktk7716:20161218220643j:image

 

ラム肉のスープは音食紀行さん曰く、過去提供して最も評判が良かった料理とのこと。

 

f:id:kentktk7716:20161218220706j:image

 

これは満場一致で「美味しい」でした。

なかなかラム肉って食べる機会がないお肉ですが、くさみもなく、煮込んでいるだけあってとても柔らかい。

ぱっと見、特別な調理法が必要そうなのに今回の料理の中では手間がかからない部類に入るらしい。確かに手順を伺ったところ、時間がかかるだけで「煮込む」のが中心作業ということもあり、食材さえ手に入れば自分でも再現してみたいと思った。

 

歴史再現イベントという性質上、参加者も主催者も当時の文化への造詣が深い。

 

・蝋燭がもったいないから、中世ヨーロッパの宴会は夜ではなく昼間から始まっていた

・会場(テーブル)からキッチンまでの距離がかなりあることから、運搬中に料理が冷めてしまうということは多々あった

・調理担当には階級があり、監督指示するだけの立場の人もいれば、肉を切る担当(それもかなり地位が高い)だけの人もいた

・当時の人々の1日あたりの摂取カロリーは農民で3,500kcal、修道士で6,000kcalほどであった。主な要因として、現代以上に肉体労働(自動車もなければ電子レンジのようなものもない)が多く、越冬のため防寒対策が求められたことが挙げられる。平均寿命も30-40歳ほどでもあった

 

世界史を勉強している頃に知っていたら、楽しんで覚えられそうな豆知識が各所から飛んでいた。参加者の質問も鋭いし、それに回答できる主催者もすごい。

 

次に提供されたのは、「たらの蒸し煮マスタードソース添え」。

 

f:id:kentktk7716:20161218220724j:image

 

たらをワインで煮込んでいる、これだけで気になるし実際、身が柔らかく美味。

何もつけないと味が薄めであることから、マスタードソースを和えていただく。これも特別、味が濃いわけではなく、そういう意味でも当時は塩がそもそも高価だったんだろうなと思ったり。

 

f:id:kentktk7716:20161218220740j:image

 

 

「スペルト小麦のパスタ香草風味」

なかなか変わった料理だった。

 

f:id:kentktk7716:20161218220756j:image

 

パスタ、とは言うもののフライパンで炒める工程を通ってきていることから、焼きそばに似た食感があるし、でもパスタを思わせるモチモチとした食感でもある。

見た目ほど味が濃くないのも、ひとつの特徴かもしれない。

 

 

ちなみに会場到着時に出迎えてくれた豚の頭、これもベーコンとしていただきました。

 

f:id:kentktk7716:20161218220821j:image

 

さすがに日本の調理器具だと丸々焼くのは苦労されたそう。

後頭部のあたりと、頬を切り取っていただきました。

とても美味しかったのだけれど、いかんせん脂身が多かったために皆さん積極的ではない印象でした。

念のため、閲覧注意。

 

f:id:kentktk7716:20161218220837j:image

 

ところで今回のドリンクとして、「ポーランドミード」と言う蜂蜜酒がありました。

 

f:id:kentktk7716:20161218220857j:image

 

右側。

お湯で希釈していたのですが、なかなかアルコール強め。

雰囲気としては、梅酒に似た香りや味といえば想像しやすいと思います。

そのほか、フルーツワインやハーブウォーター。

 

f:id:kentktk7716:20161218220929j:image

 

フルーツウォーターは見た目からして綺麗、キッチンスタジオが日差しがうまく入り込む構造でもあったために外観だけで楽しめました。

 

 

 

デザートとして、チーズケーキと洋梨の赤ワイン煮。

 

f:id:kentktk7716:20161218220948j:image

 

チーズケーキは前日に作ったものと、本日作ったものの2種類を提供いただきました。

左が本日、右が前日作られたもの。

前日に作ったもの:ホロホロとして甘みが強め

本日作ったもの:あたたかく柔らかいが、甘さ控えめ

食感なら本日のもの、味ならば前日に作ったものが個人的な好みでした。

 

f:id:kentktk7716:20161218221000j:image

 

洋梨の赤ワイン煮。

洋梨はこれほどまでに柔らかくなるのか、と言うほどに普段食べているものと食感が違いました。口に含むと赤ワインの風味があり、不思議な味わいでした。

 

そして最後に、「ラムズ・ウール」というドリンク。

 

f:id:kentktk7716:20161218221016j:image

 

アップルタイザーを煮詰め、これまた煮込んだリンゴを加えたところに生クリームを入れたもの。

ホットミルクのようにも感じるし、カザフスタンアフガニスタン料理で飲んだ馬乳酒のような酸味もある。リンゴを使っているだけあって、飲みやすい味でした。

 

f:id:kentktk7716:20161218221040j:image

 

約3時間かけて、小話を聞きながら楽しむ食事会。

帰る頃には満腹感とともに、疲労感もありました。濃密な時間だった。

今回のクリスマス料理に留まらず、来年の秋先まで各国の歴史料理会は予定されているとのことで、次回も参加してみたい。